忙しい子育て生活、我を忘れて子供の世話をしています。そんな中、ふと気づくとやっている行動はありませんか?あなただけじゃありません。ついついやってしまう行動を、子育てを一生懸命しているママたちの声をネットから拾ってみました。
目次
それ自体楽しんじゃってるママの行動パターン
においを嗅ぐ
子供をヒザに抱えている時とか、一度は頭のてっぺんを嗅いだことありますよね。
頭皮の匂いでご飯3杯は余裕 #育児あるある
— ゆちゃころ (@yuchakorori) November 9, 2012
子供の就寝後も楽しみが色々あるようです。
寝顔が可愛すぎてやってしまう奇行 #育児あるある pic.twitter.com/1czEaPlIih
— ちずる (@chizuuu2) November 9, 2014
むやみに手足を触る
赤ちゃんって柔らかくて気持ちいいので、気付けばむちむちの足をムニムニと触っています。足の親指なんてデラウェアみたい。
やたらキスする
虫歯菌が移ると言われていますが、キスせずにはいられません。愛情表現のひとつですね。赤ちゃんも喜んでるはず。
いたずら心がムクムクと出てしまった行動
かわいい我が子にも、たま~にいたずらしたくなる親心。
我が子の変顔写真を撮る
寝てるときとか撮りたくなるんですよね~。撮るアングルに悪意があります(笑)。
我が子を変顔にする
我が子を使ってストレス解消!子どもは分からないと思ってやってるでしょ。実は、日頃の恨みを晴らしてる?!
子供が心配なあまりやってしまう行動
可愛いわが子だからこそ、心配するんです。
ぐっすり寝てるとたまに息してるか心配になる
「息してる?!」と一瞬不安になります(笑)。
また確認してきてしまった ぐっすり寝てるとたまに息してるか心配になる #子育てあるある
— ずっきー@新米ママ (@curezucky) February 21, 2015
育児あるある川柳絵日記【013】 寝息チェッカー http://t.co/xSYtge2SpE http://t.co/JsTiLWtVq5
— 陣痛なう 公式アカウント (@jintunow) February 22, 2015
幻聴が聞こえる
行ってみると何事もなく…。
ちょっと子供から離れたら 鳴き声聞こえるけど実際見に行ったら寝てる 鳴き声の幻聴聞こえる #育児あるある
— シングルママの本音 (@17_osakamama) February 16, 2015
必要に駆られてしてしまう行動
エレベーターがどこにあるかチェックする
事前チェックが必要です。オムツ替え用トイレもネットで検索してから出かけたりします。
子供のことをやり過ぎて、自分のことがないがしろになる
風邪をひく
風呂上り暑くて裸のまま授乳してうっかり眠ってしまい、気づいたら明け方・・起きたら風邪を引いている。#育児あるある
— 茶トラん (@noranekonotango) December 19, 2012
子供の歯磨きを一生懸命になり過ぎて、自分の歯磨きを忘れて寝てしまう。
「虫歯になるぞ!」と子供に言ってるのに、自分が歯医者行く羽目になります。
自分のご飯をすっかり忘れる
子供と旦那に朝ご飯を用意して、子供に食べさせてたら… 自分の食事をすっかり忘れてた #育児あるある
— 育児あるあるbot (@ikuji_aruaru02) February 27, 2015
どうしても抜けられない罠
お布団から出られない
冬の育児ならではの罠(わな)です。
子供を寝かしつけるために一緒に入ったお布団から出られない季節 #育児あるある
— りこかぷ (@rikocapu) November 15, 2012
立っているときに無意識で身体がユラユラしてしまう病
子供を寝かせるためのユラユラが抜けません。
子供そっちのけで真剣になる
どちらかというと、お父さんが引っかかる罠かもしれません。
こういう時もあれば…http://t.co/c7Tp84YWqX #イラスト #こども #子育て #育児あるある pic.twitter.com/jOwJorzGh4
— kuchibue (@kuchibue_orange) March 1, 2015
価値観が激変する
街で見かけた赤ちゃんが気になる
他の子も可愛いいって思えるようになります。
新生児にやたらくいつく #育児あるある
— ゆちゃころ (@yuchakorori) November 9, 2012
自分の母親の偉大さを知る
子育ての大変さを体験して、自分の母親も大変だったんだと実感します。
自分の母を尊敬するようになった。 #育児あるある
— ひなママ (@mama_mamababy) February 27, 2015
その他
胸が大きくなったと、ちょっと喜ぶ
つい喜んでしまいます。ひと時の夢と分かっているのに…。
まとめ
体力的にも精神的にもキツい時もある子育て。そのなかでも子育てならではの楽しみを沢山見つけられるといいですね。