子供が車に乗る時は必ずチャイルドシートを使用する法律があります。ただし、免除される場合もあるので知っておくと便利でしょう。
参考サイト:国土交通省チャイルドシートコーナー
目次
チャイルドシート使用義務の免除
6歳未満の子供は車に乗る時、必ずチャイルドシートをしなければいけませんが、特別な事情の場合はしなくてもいいとも法律で決まっています。その特別な事情とは。
座席に座席ベルトが装備されてない
座席そのものにシートベルトがないときや、特殊なシートベルトなどでチャイルドシートを取り付けることが出来ない場合は免除です。
座席数が足りない
少しややこしいのですが、車の定員を数えるとき子供は2/3人と数えます。なので、子供3人を車に乗せた場合乗車人数は2人とカウントされ、1人ひとり座席に乗せようとすると、座席が足りないという事になります。なので4人乗りの車に大人2人・子供3人が乗った場合、あふれた1人分はチャイルドシートの使用を免除という事になります。
チャイルドシートで病気が悪化する時
子供が脱臼やケガなどでチャイルドシートをすると痛がったりケガが悪化する場合や、アトピー性皮膚炎などで病状がひどく、チャイルドシートに乗せると病状が一層ひどくなる場合などは免除になります。
ものすごく太っているなど身体的理由で安全にチャイルドシートに乗せられない時
首は座ってないので幼児用チャイルドシートは利用できないし、しかも体が大きいなどで乳児用チャイルドシートが使えない場合などは免除されます。
授乳、おむつ替えの時
授乳やおむつ替えなど、普段の生活で必要なことでチャイルドシートを使ったままだとできない場合は、その時だけ免除です。
路線バス・タクシーに乗る時
バス・タクシーに乗る場合はバス・タクシー会社がいつ、どれだけチャイルドシートが必要か事前に分からないので免除になります。自治体が運行しているいわゆる過疎バスも含みます。
応急の救護のために、病院や警察に行く時
実際に救急車に乗った場合や、深夜に急な病気のために子供を車で病院に向かう時などは免除されます。また、迷子だった子供を預かって交番に向かうときなども免除です。
違反するとどうなるの?
チャイルドシートを使わずに子供を乗せると、反則金は0円ですが交通違反の点数1点です。
まとめ
色々とチャイルドシートが免除される場面もありますが、法律的なことであって安全面から考えると、できるだけチャイルドシートに乗せてあげましょう。